ケアマネ合格後、研修申し込みについての疑問に答えます

ケアマネ試験合格おめでとうございます。そうでない人は、大変お疲れ様でした。どちらの方も頑張った自分をねぎらってください。

この記事は合格者向けの内容ですが、不合格者にとっては合格後のイメージ作りにもなります。ぜひ読んでいって下さい。

今回は「合格後の研修申し込み手続きに関する疑問点」についてまとめました。

特に断りのない限り、2016年の神奈川県での例です。他の自治体では異なる部分があります。参考程度にご覧ください。

研修の申し込み時の疑問

申し込みの流れは?

  1. 合格通知が届く
  2. 研修申し込み書類一式が届く
  3. 書類に必要事項を記入する
  4. 写真を用意する
  5. 銀行や郵便局で研修料金を支払う
  6. 書類を整えて郵便局の窓口で手続きをする。

合格通知を受け取った後、大きな封筒で書類が届きます。封筒の中には研修申し込み書類と、受講料金の振込用紙等が入っています。

受講料金を銀行や郵便局で支払って、書類に領収証を貼り付けて、必要事項を記入して郵便局の窓口で郵送の手続きをします。

写真はインクジェットプリンタ不可と指定されていました。自宅で写真を撮って、プリントする人がいるのでしょう。実は筆者もやろうとしていました。

証明写真機で写真を撮って900円支払いました。何かとお金がかかります。しかし技術の進歩はすごいもので、若く見えます。900円の価値ありです。

申し込みに必要な物は?

  • 受講料金60,000円
  • 写真(証明写真機等で撮影したもの)
  • 手続きする時間と手間

受講料金の用意が大変です。これだけの金額を一括で支払います。次回ケアマネ試験を受験する人は、お金の準備も頭の中に入れておきましょう。

申し込みは早いほうが良い?

早い方がいいです。というのも早いと、希望のコースが選べたりするからです。

合格者の多かった年は7コースに分かれて、日程が組まれました。人気があるのは「研修が早く始まって早く終わるコース」です。先着順なので早いほうが有利です。

2018年は合格者数が非常に少ないです。全員同じ日程になる可能性が高く、コースは設定されない可能性があります。

課題分析ツールを選べと言われたけど、何それ?

先に結論から言いますと、分からなかったら「インターライ方式」を選びましょう。

神奈川県ではないですが、このような課題を与えられる事もあるようです。課題分析ツールといきなり言われてもピンときませんね。

課題分析ツールとは、利用者のケアプランを作るのに土台となるツールです。あくまでも「ツール」=「道具」であって、実務などで慣れてくると使わなくてもケアプランが作れるようにはなります。

  • インターライ方式(一番多く選ばれている)
  • 全国社会福祉協議会方式
  • 三団体ケアプラン策定研究会方式
  • 日本社会福祉会方式
  • 日本訪問看護振興財団方式

上記のような方式があって、選択を迫られるようです。

現役のケアマネでも全てのツールを知り尽くして使いこなしているわけではありません。どれにしていいか分からない場合は、

  • 一番多く選ばれている方式を選ぶ
  • 職場で使われている方式を選ぶ

ようにすると実務で接する機会が増えて、研修での勉強が役に立つでしょう。職場で使われている方式にすれば、研修準備の負担を減らす事にもなります。

スポンサーリンク

研修の日程について

研修の日程は一方的に決められています。

コースがある場合は、コースを選んで先着順に席が埋まっていきます。一度決められた日程の変更は原則としてできません。

しかし長い研修です。やむを得ない事情が出てくる事もあるでしょう。その場合は、主催者に早めに相談しましょう。

大まかな日程

3月 研修開始。「神奈川県民ホール」で一斉受講。

4月 それぞれのコースに分かれて受講。1コース60人前後。

5月 実習先で実習。

6月 研修に戻る。

7月 研修修了。資格者証申請手続き。

8月 資格者証受け取り。晴れて介護支援専門員!

研修の場所について

2016年の神奈川県では、最初の3回は「神奈川県民ホール」で何千人も集まり、一斉に行われました。全員一緒の日程です。

その後は各コース60名程度に収まるよう、7班に分かれての研修でした。場所は横浜市内2か所に分かれて行われました。

いずれも駐車場はありません。公共交通機関を利用して通いましょう。

民間の有料駐車場は周囲に多くありますが、公式では薦められていません。研修は交通の便が良い所で行われます。駐車料金は高いです。

何時頃に入れば良い?

「神奈川県民ホール」の時は、開始約30分前に受付が始まりました。あまり早く来ても外で待つ事になります。寒空の下で待つのは苦痛です。

端の席が落ち着くので人気です。数が少ないのですぐに埋まってしまいます。

開始時間ぎりぎりだと、入り込みにくい席しか空いていません。多くの人の前を通らなければ、座れない席です。できるだけ早く到着し、入場できるとそのような負担は減ります。

その後2会場に分かれ、さらに各コースに分かれます。

早く到着しても建物の中には入れますが、会場の部屋に入れるのは10分程度前です。回を重ねるとギリギリで入ってくる人が増えます。

各コースに分かれて最初の数回は完全に自由席。回を重ねるとグループ分けが決められて、グループの島で着席します。

1グループ5~6人です。グループの島の中では自由席です。やはり端の席を選びたい場合は、早めの到着が良いです。

申し込み手続きをしなかったら?

わざとやる人はいないでしょうが、合格したにも関わらず研修を受講しない・できない人もいるでしょう。

研修受講の申し込みをしない・できない場合は、主催者に相談して指示を仰ぎましょう。

研修を受講できない、途中でやむを得ない事情で研修が中断してしまった、としてもケアマネ試験を再度受験して合格する必要はありません。

長い研修期間です。研修期間中にあらかじめ決まっていた用事と重なってしまうかも知れません。

  • 研修期間中に他都道府県への引っ越しが決まっている。
  • 研修期間中に長期旅行、遠方の親族の介護など、通えない理由がある。

などが考えられます。

まとめ

研修の受講手続きは早めに済ませましょう。手続きが終われば、特にやる事はありません。研修に参加できない場合は、主催者に相談です。

TwitterのDMでいただいた質問を含め、ここではケアマネ試験合格後の研修申し込みについての疑問をまとめました。

せっかく合格した試験です。お金の用意と日程の調整が大変ですが、最後まで受講して修了し、資格者証取得を目指しましょう!

スポンサーリンク

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事