ブログ

  • 早めに受講!実務者研修。

    早めに受講!実務者研修。

    実務経験を元に介護福祉士国家試験の受験資格を得るには、実務者研修の修了が必須です。

    申し込むタイミングも重要です。早め早めに申し込む事で、介護福祉士の資格取得が早くなり、資格手当等の待遇や、就職に有利になります。

    介護福祉士国家試験の受験資格について

    この記事では「実務経験」を基に介護福祉士国家試験(以下、試験と略します)の受験資格を得る方向けです。

    福祉の専門学校等の出身ではない、多くの社会人の方に当てはまります。

    必要な受験資格
    • 実務経験3年
    • 実務者研修修了

    上記、二つの条件を満たす必要があります。

    受験資格(資格取得ルート図)公益財団法人 社会福祉振興・試験センターより

    試験は実務経験だけでは受験できません。指定された期日までに実務者研修が修了している事も条件になります。

    申し込むタイミングに注意

    申し込むタイミングに注意しましょう。理想は、試験を受ける年に修了です。

    理由として、試験の簡易的な試験対策になるからです。

    もちろん、修了すれば有効期限はありません。次の試験に間に合わなくても、次年度以降の試験でも有効です。

    試験概要より
    第35回試験(令和5年1月29日実施)は、令和5年3月31日までに実務者研修を修了する予定の方が対象となります。

    早めに相談しよう

    次回の介護福祉士国家試験を受験する予定ならば、早めに実務者研修の申し込み・相談をしておきましょう。

    申込時に「次の試験を受けたい」という旨を伝えれば、

    • ○月までの申し込みなら間に合います
    • 定員になってしまったが、特別に増やすのですぐに申込するのなら対応できます
    • 今回は定員になってしまったので、次の開講時に案内する

    等のアドバイスがもらえます。

    受講の3つのメリット

    実務者研修を受講、修了する事で、以下のメリットがあります。

    1. 試験の受験資格の一つとなる
    2. 介護の知識や技術が身に付く
    3. サービス提供責任者にもなれる

    サービス提供責任者訪問介護サービスにおけるリーダー、管理側の役割です。

    実は受講資格が不要

    実務者研修は、試験を受ける目的がなくても、受講は可能です。また、受講資格はありません。

    例えば、以下のような理由での受講も考えられます。

    • 介護の仕事を始めたいが、資格が無いので取得してから就活をしたい
    • 以前は介護の仕事をしていたが、知識や技術に不安があり改めて勉強してから再開したい
    • 介護の仕事をしているが知識や技術に不安がある
    • 家族の介護をしていて介護技術や知識を付けたいと思った
    • ボランティア活動の一環で介護事業所に出入りしており、介護の仕事に興味を持った
    • 他の資格(初任者研修等)を既に持っているが、ステップアップしたい

    以上のように、どんな理由でも受講が可能です。

    まとめ

    実務経験だけで介護福祉士国家試験は受験できません。実務者研修の修了が必要です。試験を受けるには定められた期日までに実務者研修を修了する必要があります。

    そのため、早め早めに実務者研修を開講している業者に連絡をし、相談をしましょう。

    この記事では提携関係にある業者を紹介します。他にも多数ありますので、ご自身で都合の良い業者を選んでください。
    [common_content id=”2279″]

  • ZOOMアプリの入れ方と設定【PC・スマホ】

    ZOOMアプリの入れ方と設定【PC・スマホ】

    感染予防のため、ケアマネの研修もZOOMを使ったリモート研修が導入されるようになりました。

    ここではリモート研修を受講するために必要となるZOOMアプリについて、設定から使い方までまとめます。

    ZOOMアプリの利用料は無料です。アプリを入れる時やZOOM研修中のデーター通信料は有料(自己負担)となります。

    ZOOMアプリの種類

    ZOOMアプリには大きく分けて2種類あります。

    • スマホ向けアプリ(iOS、Anoroid)
    • PC向けアプリ(Windows)

    個人的には両方の環境で受講できるように準備することをお勧めします。スマホアプリだけ、またはPCアプリだけ、であると、万が一不具合が発生した場合、他に手段がなく欠席扱いとなる恐れがあります。

    スマホアプリは電話回線を契約している端末では、電話の着信があった際にZOOM研修が中断されてしまう恐れがあります。

    スマホ向けアプリ

    iOS(iPhoneやiPad)

    アプリをインストールする

    1. App Storeをタップしましょう。
    2. 右下の「検索」をタップします。
    3. 検索窓に「zoom」と入力し検索します。
    4. トップに出てきたアプリの「入手」をタップします。アプリのダウンロードが始まります。終わると「入手」は「開く」に変わります。

    アプリを設定する

    1. アプリを開き右下の「サインイン」をタップします。
    2. 好きな手段でサインインします。
    3. サインインすると「Zoomは通知を送信します。よろしいですか?」と画面が出ます。「許可しない」「許可する」のお好みの方を選びます。続いて「カレンダーへのアクセス」の許可画面も出ますので、お好みで設定します。
    4. 「ミーティング&チャット」の画面になります。
    5. 続いて名前の設定をします。今回は名前表示に「受講番号 氏名」を設定するよう研修主催者に求められています。右下の「詳細」をタップします。
    6. 画面一番上部にある「>」付近をタップします。
    7. 表示名をタップします。
    8. 「名」の部分に「受講番号」、「姓」の部分に「氏名」を入力します。入力が終わったら、右上の「保存」をタップします。ここまでが初期設定です。

    研修に参加する

    1. 「ミーティング・チャット」画面で、上部の「参加」をタップします。
    2. 「ミーティングに参加」画面になります。事前に指示された「ミーティングID」を入力します。下の欄には参加名「受講番号 氏名」が表示されているのを確認します。
    3. 「参加」をタップします。「あなたのミーティングパスコードを入力してください」と表示されます。事前に指示されたパスコードを入力し「続行」をタップします。
    4. 開始時間前は「このミーティングをホストが開始するまで待機しています」と表示されます。開始時間以降で研修に入れます。
    5. 休憩や研修終了で退出したい場合は、右上の「退出」をタップします。

    Android(GalaxyやXperiaなど)

    アプリをインストールする

    1. 「Play ストア」をタップして開きます。
    2. 検索窓に「zoom」と入力し検索します。
    3. トップに出てきたアプリの「入手」をタップします。アプリのダウンロードが始まります。終わると「開く」に変わります。
    4. ここから先はiOS用のアプリとほぼ同じ見た目と操作になります。

    アプリを設定する

    1. アプリを開き右下の「サインイン」をタップします。
    2. 好きな手段でサインインします(画像はiOSで代用)。
    3. Android版ではサインイン後の通知設定確認画面が出ません。
    4. 「ミーティング&チャット」の画面になります。
    5. 続いて名前の設定をします。今回は名前表示に「受講番号 氏名」を設定するよう研修主催者に求められています。右下の「詳細情報」をタップします。
    6. 画面一番上にある「>」付近をタップします。
    7. 表示名をタップします(画像はiOSで代用)。
    8. 「名」の部分に「受講番号」、「姓」の部分に「氏名」を入力します。入力が終わったら、右上の「保存」をタップします。ここまでが初期設定です(画像はiOSで代用)。

    研修に参加する

    1. 「ミーティング・チャット」画面で、上部の「参加」をタップします。
    2. 「ミーティングに参加」画面になります。事前に指示された「ミーティングID」を入力します。下の欄には参加名「受講番号 氏名」が表示されているのを確認します(画像はiOSで代用)。
    3. 参加オプションの「オーディオに接続しない」にチェックを入れる(色が付く状態)と、講義の音声を聞き取る事ができません。チェックは入れない(色が付いていない状態)ようにしましょう。
    4. 「参加」をタップします。「あなたのミーティングパスコードを入力してください」と表示されます。事前に指示されたパスコードを入力し「続行」をタップします。
    5. 開始時間前は「このミーティングをホストが開始するまで待機しています」と表示されます。開始時間以降で研修に入れます。
    6. 休憩等で研修を退出したい場合は、右上の「退出」をタップします。

    PC向けアプリ(Windows)

    アプリをインストールする

    1. ブラウザーアプリで「zoom」を検索します。
    2. 検索結果の「Zoomミーティング」をクリックします。公式サイトに飛びます。
    3. 右上の「リソース」にマウスカーソルを近づけると、サブメニューが出ます。「Zoomをダウンロード」をクリックします。
    4. 「Zoom デスクトップ クライアント」の下にある「ダウンロード」をクリックして、アプリをダウンロードします。
    5. ダウンロード後、プログラム「ZoomInstallerFull.exe」を起動し、アプリをインストールします。

    アプリを設定する

    1. アプリを開き右上のアイコンをクリックします。画像ではの部分です。
    2. 好きな手段でサインインします(画像はiOSで代用)。
    3. 続いて名前の設定をします。今回は名前表示に「受講番号 氏名」を設定するよう研修主催者に求められています。「プロフィール」をクリック後、「マイプロフィール」をクリックします。
    4. 右にある「編集」をクリックします。「名」に「受講番号」、「姓」に「氏名」を入力し「表示名」もは「受講番号 氏名」にします。終わったら「保存」を押します。

    研修に参加する

    1. 「ミーティング・チャット」画面で、上部の「参加」をタップします。
    2. 「ミーティングに参加」画面になります。事前に指示された「ミーティングID」を入力します。下の欄には参加名「受講番号 氏名」が表示されているのを確認します。
    3. 参加オプションの「オーディオに接続しない」にチェックを入れると、講義の音声を聞き取る事ができません。チェックは入れないようにしましょう。
    4. 「参加」をタップします。「あなたのミーティングパスコードを入力してください」と表示されます。事前に指示されたパスコードを入力し「続行」をタップします。
    5. 開始時間前は「このミーティングをホストが開始するまで待機しています」と表示されます。開始時間以降で研修に入れます。
    6. 休憩等で研修を退出したい場合は、右上の「退出」をタップします。

    PCで使う時の注意点

    PCでカメラが内蔵されていない場合、別途カメラを用意する必要があります。

    外付けカメラは、カメラ自体の設定が必要になることがあります。古すぎなければ、ほぼ自動で認識します。


    まとめ

    ZOOMアプリでの研修参加が確実にできるよう、複数の端末でログインをする準備をしましょう。端末の故障や通信障害があった場合でも安心です。

    一度、インストールと設定が済めば、他の端末でも氏名を設定しなくても、入力済みとなっていることがあります。

    入力の書式はスマホ、PCともにほぼ同じです。

  • 合格後に届く!気になる研修受講の手引き!

    合格後に届く!気になる研修受講の手引き!

    ケアマネ試験合格後の手続きが記載されている、「受講の手引き」の概要についてまとめます。

    記載されている内容は主に以下の通りです。

    • 試験合格後、ケアマネになるまで
    • 受講料と支払い方法
    • 研修

    受講の手引きは、合格発表後、数日以内に届きます。

    [common_content id=”1380″]

    合格後ケアマネになるまでの流れ

    試験合格後、ケアマネとして実務に就けるようになるまでの流れが掲載されています。

    1. 試験に合格する
      今回合格した「ケアマネ試験」です。
    2. 実務研修を修了する
      研修を全て受講して修了、修了証明書を受け取ります。
    3. 介護支援専門員の登録をする
      研修終了後、全員3か月以内に登録をします。この時点ではまだケアマネとして実務に就けません。
    4. 介護支援専門員証が交付される
      手元に介護支援専門員証が届いてケアマネとして実務に就けます。

    受講料

    受講料は決して安くありません。筆者の受講料は60,000円でした。振込手続きは窓口で行う必要があります。ATMではできません。

    2016年試験合格者対象の神奈川県では、受講料は60,000円です。主催者によって金額は異なります。

    分割払いはできず、一括払いだけです。

    支払い方法と期限に注意

    支払い期限は1月3日です。年末までに支払い手続きをしないと、間に合わない可能性があります。

    指定期限(当時は1月3日)までに振込手続きが完了しないと、研修の受講はできません。次年度以降の受講になります。

    コンビニ払いゆうちょ銀行払いのいずれかが指定されています。ゆうちょ銀行払い窓口支払いです。ATMでの支払いができません。

    1月3日までの指定なので、ゆうちょ銀行払いだと、実質的に年内の営業日までに手続きが必要になります。

    他にもかかる費用がある

    受講費用を振り込むための手数料、提出書類の郵送代、本人確認のための写真代などもかかります。

    [getpost id=”338″ target=”_blank”]

    研修

    研修は87時間(筆者受講時は16日間)に加えて実習(3日間)です。

    日程は指定されています。指定した日程全てに出席しなければなりません。

    万が一やむを得ない事情で、受講できなくなったら、主催者に早めに相談します。

    筆者受講時は人数が多かったので6コースから選べました。希望は第4希望まで。早く始まり、早く終わるコースに人気が集中していました。

    早く終わるコースにするメリットは、早くケアマネとして業務に就けるのはもちろん、やむを得ない理由でコース変更する際に、遅いコースに変更しやすい点です。遅く始まるコースだと、選択肢がその分減ってしまいます。

    欠席・遅刻・早退

    やむを得ない理由で欠席する場合は、必ず研修実施者に連絡します。

    欠席・遅刻・早退すると研修は修了できません。欠けた分は、他の研修コースに振り替えての補講等の指示が出ます。

    20分以上の遅刻・早退は欠席扱いになります。体調不良による途中の中座も同様です。

    [getpost id=”342″ target=”_blank”]

    修了評価

    研修の単元毎に小テスト(修了評価)があります。小テストにも毎回合格する必要があります。

    テストなのでもちろんテキスト等を参照しながらの解答はできません。難易度はあまり高くないものの、油断禁物です。まれに不合格となる人もいます。

    • 問題は10問。短文の内容が◯か×かを答えます
    • 10問中6問以上の正解で合格
    • 試験時間は10分。明らかに全員が終わっている場合は、講師の判断で早めに切り上げる事があります。
    • 採点は自分で行います。他人と交換して採点はしません。

    [getpost id=”404″ target=”_blank”]

    実習

    実習には2種類あります。

    1. 見学・観察実習
      最低3日間。受け入れ先の事業所により増える場合もあります。
    2. 模擬ケアプラン作成実習
      要介護1~5の利用者を自分で選定して、模擬ケアプランを作成します。

    [getpost id=”353″]

    まとめ

    受講料の支払い手続きの締め切りに気を付けましょう。

    研修は全て出席する必要があります。早退・遅刻・欠席は、必ず主催者に連絡をして相談をしましょう。

  • 老健を【利用する】メリットとデメリット

    老健を【利用する】メリットとデメリット

    老健(ろうけん・介護老人保健施設の略称)について、ここでは<家族・本人>の立場からメリットとデメリットをまとめます。

    老健のメリット
    入所しつつもリハビリが受けられる。運動の機会が多い。
    老健のデメリット
    一生入所はできない。次の行先を確保する必要がある。

    利用者・家族にとっての老健

    老健の最も特徴的な点は、施設で過ごしながらリハビリを受けられる点です。

    PT(理学療法士)・OT(作業療法士)等の職員が常駐。リハビリ体制が充実しています。

    特養との違い

    老健とよく比較される特養との違いをおおまかにまとめます。

    1. リハビリ体制が充実している
      特養に比べリハビリ体制が充実しています。ただし老健に入所しても、必ずしもリハビリが受けられるとは限りません。もちろんリハビリが受けられる特養もあります。
    2. 一生の入所はできない
      終の棲家(ついのすみか)ではないです。一生の入所はできません。ある程度の期間を過ごしたら、他の施設に入所したり自宅に戻る事になります。特養は在宅復帰も目標の一つではありますが、一生入所できる施設です。Hospital bed

    メリット

    施設に泊まりながらリハビリもできるメリットが最も特徴的です。

    しかし亡くなるまで入所し続ける事はできません。他の施設に早めに申し込みをしておく必要があります。

    リハビリが受けられる

    常勤でリハビリ職が配置されていて、リハビリが必要に応じて受けられます。

    リハビリは医師の判断で必要とされた場合に受けられます。そのため心身状態によっては、入所できてもリハビリを受けられないケースもあります。

    個別リハビリが受けられなくても、集団リハビリに参加ができる事があります。

    個別リハビリは専門職が一対一で対応するリハビリです。集団リハビリは専門職や助手が実施する「グループ体操」です。

    施設ケアマネジャーが担当する

    メリット・デメリットの両方の面がありますが、ケアマネジャーは施設のケアマネジャーになります。

    以前にどんなサービスを使っていても、施設に入所となれば施設のケアマネジャーに担当が変更となります。

    ショートステイのサービスを利用する場合は、ケアマネージャーの変更はありません。

    老健を退所し、引き続き他の介護保険サービスを利用する場合は、他のケアマネジャーに変更になります。

    以前担当していたケアマネジャーに話して、再び担当してもらうよう交渉する事もできます。

    デメリット

    亡くなるまで入所し続けられないのが、最も特徴的なデメリットです。

    長期間の入所ができない

    亡くなるまでの入所はできません。短くて数か月、長くても数年しか入所できません。

    退所の時期が近づいてきた場合、次の施設や居宅サービス(デイサービス等)を探したり、申し込んだりする必要があります。

    地域によっては施設の都合で、実質的に亡くなるまで入所できるケースもあります。

    ケアマネジャーが強制的に変更になる

    老健に入所となった場合、担当ケアマネジャーは施設のケアマネジャーに変更になります。

    今までお付き合いのあったケアマネジャーとはお別れになります。

    退所後は施設ケアマネジャーから離れる

    老健を退所したら、施設のケアマネジャーとはお別れになります。

    老健はいずれ退所する施設です。老健入所前のケアマネジャーがお気に入りであれば、退所後も担当になってもらえるよう、お願いしておくとよいでしょう。

    必ずしもリハビリは受けられない

    必ずしもリハビリが受けられるとは限りません。

    医師が必要と判断した結果、リハビリが受けられます。老健に入所してもリハビリを受けられない可能性もあると考えておいて下さい。

    専門職(理学療法士や作業療法士等)によるリハビリは毎日ではなく、週2回・一回20分程度です。

    リハビリを受けた分、自己負担発生

    リハビリを受けた場合は、リハビリ加算が発生します。つまり自己負担分が増えます。

    リハビリを受けた時の加算については、入所契約時に説明があります。よく確認しましょう。

    まとめ

    老健のメリット・デメリットを挙げました。

    リハビリを受けられるのが主なメリットで、入所し続けられないのがデメリットです。

  • 老健で【仕事する】メリットとデメリット

    老健で【仕事する】メリットとデメリット

    老健(ろうけん・介護老人保健施設の略称)について、ここでは<働き手>の立場から、メリットとデメリットをまとめます。

    老健のメリット
    多職種との連携ができ、入所者の入れ替えが激しく、豊富な知識や経験が身に付く。
    老健のデメリット
    入所者一人ひとりと長期間関われない。

    働き手にとっての老健

    まずは老健の概要を説明します。

    老健(ろうけん)は「介護老人保健施設」の略称で、介護保険上での「施設サービス」です。

    施設サービスには他に特養などがあります。

    リハビリを受けて、自宅へ戻る事を目的としています。

    PT(理学療法士)・OT(作業療法士)等の職員が常駐。リハビリ体制が充実しています。

    建前では、病院から自宅(在宅)に戻るための施設(中間施設)です。現状は、介護状態が良くならず悪化したり、良くても現状維持で在宅復帰できず、他の老健特養等に移るケースが非常に多いです。Hospital bed

    メリット

    老健ならではの特徴を生かして、短期間で多くの利用者に接する事ができ、多種多様な対応方法を学ぶ事ができます。

    施設内で多職種連携

    リハビリ職看護師医師が常勤で配置されていて、医療面の対応力が強いのが大きな特徴です。

    それぞれの専門職から専門的な知識や技術を学ぶ事ができます。

    リハビリ職からは、腰痛を予防する介助の仕方等が直接学べます。介護職はリハビリ職からアドバイスをもらいながら、集団リハビリを行う事もあります。

    看護師からは処置の方法を学ぶ事ができます。看護師に触発されて、介護職を辞めて看護学校に進学する職員も珍しくありません。

    様々なケースが学べる

    老健は利用者の入れ替えが激しいです。その分、様々なケースを学ぶ事ができます。

    施設での生活に慣れてきたと思ったら、退所。という事が良くあります。

    筆者の印象では「半年で1/3」が入れ替わります。100名の定員なら半年で33人は入れ替わっているのです。

    多くの利用者に接する事ができるため、短期間で様々な状態に接し、対応を多く学ぶ事ができます。

    比較的元気な利用者は、老健退所後、施設内のデイケアサービスに通ったり、ショートステイを利用したりすることが良くあります。そんなケースでは、在宅復帰後の利用者の状態変化も学べます。

     現実的には老健退所後、他の老健を渡り歩いたり、他の施設等(特養・グループホーム・有料老人ホーム等)に移るケースが圧倒的に多いです。

    老健で仕事をするのに向いている人

    比較的元気で活発な利用者が多いです。入所者の入れ替えも激しいです。このような特徴を押さえたうえで、老健で仕事をするのに向いている人をまとめます。

    • 人前で大きな声を出す事ができる
    • 体を動かすのが好き、体力がある
    • 比較的若く介護福祉士の資格を持っている
    • 多職種と連携し知識や技術を学びたい

    必ずしも上記の条件を満たさなければ、老健で仕事ができない訳ではありません。ただ、一般的に特養に比べ体育会系寄りです。

    デメリット

    ほぼ、前項の「仕事をするのに向いている人」の逆になります。

    利用者とじっくり関われない

    最も特徴的な点は、利用者の入れ替えが激しいため、長期間にわたって利用者と関われない点です。

    早くて数か月、長くても10年以内に他の施設等に行くケースが多いです。

    介護の仕事の初心者には、情報量が多くてきつく感じるかもしれません。

    wheelchair

    まとめ

    老健で仕事をする上でのメリット・デメリットを挙げました。

    利用者の入れ替えが激しく、利用者一人ひとりにじっくり関われない代わりに、多くのケースが短期間で学べます。こういった老健ならではの特徴を理解した上で、関わってみるとよいでしょう。

  • 試験中止に負けるな!台風とコロナに打ち勝つコツ

    試験中止に負けるな!台風とコロナに打ち勝つコツ

    2019年度のケアマネ試験は、大型台風新型コロナウイルスのため、試験そのものが実施されるかどうかという、異常事態になりました。

    2020年も台風の直撃は避けられたものの、余波で風雨が続いています。今後、長雨による土砂崩れ等の災害が見込まれます。

    この異常事態に打ち勝ち、合格を勝ち取るためのコツをまとめます。

    合格を勝ち取るための要点
    不要:モチベーションを保ち続ける
    必要:合格できる得点力を保ち続ける

    2019年のケアマネ試験は試験以前の試練

    2019年のケアマネ試験は、普通に受験できない地域がありました。

    試験が中止になって、その後の再試験も実施されるかしばらく分からず、勉強どころではない状況が続きました。

    災害や新型コロナウイルスによる影響

    2019年度のケアマネ試験は、関東地方を中心に台風直撃のため試験が中止になりました。

    2019年10月13日の試験日は、台風が直撃し各公共交通機関は運休が予告されていました。試験会場に行きたくても、物理的に行けない状況で、一部地域は試験が中止になりました。

    なぜか関東地方のうち、群馬県だけ試験が実施されました。

    数か月後、試験中止になった地域では、翌年2020年3月8日に再試験が行われると発表されました。

    試験の中止再試験なしが普通の解釈です。

    しかしこの頃は新型コロナウイルスの流行により、感染防止のため試験参加は個人判断。試験に参加しなかった場合は、次回の試験に繰り越しできる事になりました。

    モチベーションは保ち続ける必要なし

    このような状況でモチベーション(=やる気)を保ち続けるのは難しいです。だから保ち続ける必要はありません。

    試験が中止になったのに、今度いつ行われるか分からない・行われるかすら分からないのに、モチベーションを試験直前同様に保つのは無理な話です。

    一日の生活に「活動」と「睡眠」のサイクルがあるように、勉強にもあります。モチベーションを保ち続けるという、無理な事にエネルギーを費やす事はやめましょう。

    モチベーションを保つために心身を消耗して、本番での得点力が低下したら無意味です。

     fight_nega
    ずっと歯を食いしばって頑張る必要はない!

    合格できる得点力を保ち続けるべし

    最終目標は合格です。試験日が判明したら、試験当日に合格できる得点ができれば良いのです。

    勉強を中断しても、今までの勉強がすっかり無駄になるわけではありません。覚えた事を忘れてしまわないよう、得点力が落ちてしまわないよう、試験当日までに維持・向上できれば良いのです。

    エビングハウスの忘却曲線(→ググってみよう)という、記憶に関する研究結果があります。人間の脳は、一定期間経つと忘れてしまうようにできています。少し忘れた頃に思い出せるよう勉強を繰り返すと、忘れる事が少なくなり効果的です。

    まとめ

    試験が中止になったり、延期になったりすると、どんな人でも試験に対するモチベーションを保ち続けるのは難しいです。だからモチベーションを保ち続ける必要はありません。

    モチベーションを保つ事に注力するよりも、合格できる得点力を試験本番までに維持・向上できるかがポイントです。

  • 春の七草、もっと詳しく!写真&レシピ。

    春の七草、もっと詳しく!写真&レシピ。

    「春の七草」は時期になるとスーパーにて、パックで売られています。実際に筆者が購入した「春の七草」パックを開封し、七草を写真に収めました。

    さらにお粥にもしました。レシピも掲載しています。

    [getpost id=”440″ title=”「春の七草クイズ」もあわせてご覧下さい” ]

    スーパーの「春の七草」写真

    春の七草パック
    筆者がスーパーで購入した春の七草パック。

    筆者が近所のスーパーで198円で購入しました。別のスーパーでは98円で売られていましたが、安い分中身が少なかったです。

    七草はゆでると、かさが減って物足りなくなります。おかゆは分量通りで、七草は2パック用意しても良いでしょう。

    春の七草をひとつずつ写真付きで紹介

    購入したパックを開封します。その前にパッケージの裏を確認します。

    パッケージの裏には簡易的ながらも

    • 調理方法
    • 七草のイラスト
    • 注意書き

    があります。

    七草のイラストや注意書きを目安に、実物の七草を確認します。

    七草がゆの作り方
    写真の下部に七草のイラストと、草の判別のヒントが書いてあります。

    イラストの通りに並べてみました。パックに入っている七草の量(数)には偏りがあり、はこべらが圧倒的に量が多かったです。

    全体的にしおれ気味です。ご了承下さい。

    春の七草
    筆者が2019年1月に購入したパックに入っていた春の七草

    はこべら

    パックには「はこべらの種が入っている事があります」と書かれています。ゴマよりも小さい種がパックの中に散らかっていました。写真の左下が種です。

    種は写真中央上の房の中に入っています。

    春の七草の「はこべら」
    春の七草の「はこべら」。左下は種

    ごぎょう

    特徴のある葉をしています。写真の葉はしおれ気味です。

    春の七草の「ごぎょう」
    春の七草の「ごぎょう」

    すずしろ

    おもちゃみたいなミニチュアサイズの大根です。写真よりも小さい(細い)実でしたら、皮をむかずに刻んでゆでても構いません。

    春の七草の「すずしろ」
    春の七草の「すずしろ」

    せり

    なぜか根も付いていました。根は取り除いて調理します。

    春の七草の「せり」
    春の七草の「せり」

    なずな

    パックに入っていたのは、小さめのかぶです。実がかなり小さい場合は、実の皮は剥かずに刻んでゆでてから、おかゆに加えます。

    春の七草の「すずな」
    春の七草の「すずな」

    なずな

    イラストのなずなは、皆さんが良く見る・イメージするなずなでしょう。しかしパックに入っていたなずなは、ちょっと違っていました。

    写真の下側が、特徴のある葉になっていました。

    春の七草の「なずな」
    春の七草の「なずな」

    ほとけのざ

    パッケージには「ゴマのような模様が入る場合があります。」と書いてあります。写真の右側の葉を良く見てください。七草のうち、唯一模様が入っています。

    春の七草の「ほとけのざ」
    春の七草の「ほとけのざ」

    七草がゆのレシピ

    パッケージの裏に、用意する材料や作り方が書いてあります。

    七草がゆの作り方
    七草がゆの作り方が書いてあるけど、いまいちわかりにくい?
    <七草粥>用意する材料(4~5人前)
    七草 1パック
    白米 2カップ
     7カップ(1,400cc)
    塩・醤油 少々

    全体の量を減らしたい場合、七草は1パックそのまま、白米や水の量は半分でも構いません。

    パッケージに書かれている作り方は、いまいち分かりにくいので、以下に書き直します。

    春の七草粥レシピ

    1. 鍋に白米と水を入れて煮込みます。最初は強火で、沸騰したら弱火にし、40分程度かけて煮込みます。噴きこぼれに注意して下さい。
      鍋で白米を炊く際には、あらかじめ30~60分程度、水に浸けておきますが、今回の場合は浸けておかなくても大丈夫です。
    2. 煮込んでいる間に、すずしろとすずなの実を、食べやすい大きさに刻んでおきます。
      もう一つ鍋を用意して、ある程度軟らかくなるまでゆでます。
      実が小さいので皮は剥かなくても良いです。
    3. すずしろとすずなの実がゆであがったら取り出して、残りの草をお湯にさらします。
      さらし終わったら粗く刻んでおきます。
    4. ごはんが炊けたら、塩・醤油で味付けをします。七草を加えて出来上がり。

    できたらすぐにいただくのが、美味しいです。

    まとめ

    筆者は正直言って、「すずな」と「すずしろ」以外は、すぐには分からなかったです。パックのイラストも微妙で、判別に時間がかかりました。

    調理方法はそんなに難しくはありません。「すずな」と「すずしろ」は、大きさによっては先に切ってゆでておく必要があります。

  • ケアマネ実務におすすめ10選+意外な2選

    ケアマネ実務におすすめ10選+意外な2選

    ケアマネの仕事を始めるのに便利なアイテム、文房具を中心に意外な物も紹介します。

    職場で支給される物もありますし、ある程度自由に注文できる職場もあります。職場で注文し費用を負担してもらえる物であれば、そうしてもらいましょう。

    文房具

    <1>紙をめくる、指の滑り止め

    指で紙をめくって書類を整理する際に、指の滑り止めがあると便利です。

    月初は給付管理で多くの紙をめくります。指にツバをつけてめくるのは不衛生です。

     指をなめてお札を取る人

    指にゴムやシリコン製品をはめる定番の滑り止め。めくりっこ。


    指に滑り止めの薬剤を付けるタイプです。指にはめるタイプと違って、蒸れないのが良いです。しかしこちらは効果がすぐに無くなってしまうのが欠点です。


    <2>極細赤ペン

    月初に行う給付管理で、サービス提供票別表に修正する数字を書き込むのに便利です。

    キャップ式よりも、ノック式の方が使い勝手が良いです。



    さらに蛍光マーカーがあれば、1事業所ごとの合計点数や、最下段の合計欄に目印を付けると集計がはかどります。

    色は印刷の数字が透けて見える程度の色が良いです。青色や紫色には濃いものがあり、数字が見えにいです。ただし黄色は、色が薄すぎて目立ちません。


    <3>定規

    定規は長短2種類あると便利。

    長い定規は給付管理の時に使います。月初から月末まで、横に長く見ていくため、長い定規があると無いとでは、効率が大違いです。デスクに保管します。


    短い定規は普段の事務作業時に使います。筆入れに保管します。

    <4>名刺入れ

    名刺入れは2種類あると便利です。

    1つ目は、デスクで保管するためのケースです。

    100枚程度入る大き目のケース。名刺を注文して届いたら、紙の箱から移します。透明の製品だと、中が見えておおよその残りが分かり、追加発注のタイミングもつかめて便利です。


    2つ目は持ち歩くためのケースです。自分の名刺と、いただいた名刺を分けて保存ができる、収納ポケットが2つあるケースが便利です。

    <5>身分証入れ

    首から下げるIDカードホルダーです。

    会社が発行する身分証介護支援専門員証を入れられるよう、ケースはソフトタイプで大きさに余裕がある製品が良いです。

    ハードタイプはICカード、銀行のキャッシュカード、クレジットカードがピッタリ入るようにできています。介護支援専門員証は薄いので、落ちてしまう事があります。

    ネックストラップ部は、巻き込まれ防止機能が付いているのが主流です。強く引っ張ると外れるようになっています。万が一に備え、巻き込まれ防止が付いていたほうが良いです。購入する前に念のため確認しましょう。


    <6>電卓

    電卓は大小2種類あると便利です。

    大きい方はデスクで使用し、小さい方は訪問先で使用します。桁数は10桁もあれば十分です。



    <7>手提げかばん

    訪問で書類を持ち運ぶのに必要です。A4ファイルサイズが、折れずに入る手提げかばんが良いです。

    チャックがあれば、雨天時に濡れなくて済みます。しかしチャック無しのかばんで持ち歩いているケアマネも多いです。チャックを開閉せず、必要な時にサッと書類が取り出せるからです。

    また、意外と持ち運ぶ書類が多く、かばんはすぐに傷んでしまいます。購入しやすい価格帯で、傷んできたらすぐに買い換えるのが良いです。

    担当利用者のグレードにもよりますが、高級ブランドバッグはあまりいい印象をもたれません。


    こちらはファイルボックスに取っ手が付いたようなタイプです。取っ手はケースに収納する事もできます。

    ボックスは固い素材でできているので、単独で直立できます。内側にはポケットがあり、携帯電話、ペン、印鑑ケース、名刺入れ程度なら入れる事ができます。

    上部が閉じられないので雨天時には気を遣う、A4ファイルを横に入れるにはギリギリなのが欠点です。


    ノートPCを収納する手提げも便利です。こちらは肩から下げられるショルダータイプです。クッション性もあります。


    簡易的な雨除けも付いている製品です。単独で直立もできます。ペンホルダーやポケットが外側にあり、取り出しやすいです。

    <8>印鑑類

    プランの同意を得たら、サインと印鑑が必要です。朱肉と印鑑マットは、大抵の利用者宅にあるとは言え、携帯しておくと便利です。


    定番の緑色の印鑑マットです。

    朱肉はフタがスライドするタイプがおすすめです。


    朱肉と印鑑マットが一体となった製品もあります。印鑑マットに相当する部分の面積が狭いのが難点ですが、朱肉のフタも兼ねていて便利です。

    <9>手帳(ケアマネ手帳)

    スケジュール管理に手帳は必須です。ケアマネ用の専用の手帳が各社から販売されています。

    [getpost id=”1248″ target=”_blank”][getpost id=”168″ target=”_blank”]

    [common_content id=”1855″]

    <10>ハンディスキャナー

    訪問先で書類の控えが必要な時に大活躍します。

    被保険者証のコピーが欲しくても、訪問先にコピー機があるとは限りません。無い家が大多数です。一度預かって返却するにも、再び訪問する手間や紛失の恐れがあります。

    ハンディスキャナーを持ち込む事で、訪問先の場ですぐに書類を画像データーとして取り込めます。電池駆動で電源を気にする必要もありません。

    扱いに多少コツが要るので、練習しておきましょう。クリアファイルにあらかじめ挟んでからスキャンすると成功しやすいです。




    意外な物

    ここからは意外な物を紹介します。いずれも実際に使ってみて便利な物でした。

    <10>制電靴

    制電靴とは、静電気の不快なビリッ!を軽減させる靴です。事務所用で一足置いておくと、快適さが全く違います。

    本来は精密機器を取り扱う工場などで使われる作業靴です。

    事務作業が多いケアマネ業務。冬期の乾燥した時期は、デスクから立ち上がる度に「ビリッ」「バチッ」と、静電気で不快な思いをしてしまいます。

    車から降りる際にも、よく静電気が出ますので、普段ばきでも快適です。

    先芯入りはあまりおすすめしません。つま先に固い素材(芯)が入っている作業用の靴です。芯が入っていると、靴が重くなってしまいます。




    <11>傘

    普通のではなく、逆方向にたためるがおすすめです。

    利用者宅にお邪魔する時に、外に置かせてもらえば、玄関内を濡らす事がありません。車から出入りする際にも便利です。傘立てが無い、いっぱいで入れられない家もあります。





    まとめ

    以上、ケアマネの仕事を始めるのに、持っていれば便利なアイテムを紹介しました。

    こんな物も良かったよ、といった物がありましたら、コメント欄にお気軽にコメントを下さい。

  • レクで使える!七夕クイズ

    レクで使える!七夕クイズ

    「七夕」について、デイサービスなどのレクですぐに使える、クイズ形式のネタを集めました。

    準備しておくと良い物として、「七夕さま」という曲がいつでもかけられるように、ホワイトボード等におおざっぱで良いので日本地図を描いておきましょう。

    Word(.doc)形式でのダウンロードもできます。活用してください
    ダウンロードはこちら→0707_tanabata

    七夕クイズ

    七夕は何月何日でしょうか。
    <ヒント>
    選択肢を用意して選んでもらいます。
    1. 5月5日
    2. 7月7日
    3. 9月9日

    2.7月7日が七夕です。

    7月7日と答えてもらうのは簡単なので、敢えて選択肢を用意して、他の日の意味も考えてもらいましょう。
    5月5日は「端午(たんご)の節句」または「菖蒲(しょうぶ)の節句」です。男子の成長を祝う日です。
    9月9日は「菊の節句」または「重陽(ちょうよう)の節句」です。一桁の奇数のうち一番大きな数である「9」が重なる事から、大変縁起の良い日とされています。
    ちなみに3月3日は「桃の節句」です。
    [getpost id=”797″ target=”_blank”]
    <応用>利用者の反応をみて、5月5日9月9日は「節句」である事、さらにそれぞれ何の節句であるか問いかけてみましょう。選択肢の他にもう一つ節句がある(3月3日)事も問いかけてみましょう。
    日本三大「七夕まつり」のうち、2つを挙げて下さい。できれば都道府県も答えて下さい。
    宮城県の「仙台(仙台七夕まつり)」と神奈川県の「平塚(湘南ひらつか七夕まつり)」です。
    日本三大七夕まつりのうち、2つは仙台と平塚ですが、3番目は説が分かれるようです。愛知県一宮(いちのみや)市の「一宮(一宮七夕まつり)」か愛知県安城(あんじょう)市で行われる「安城(安城七夕まつり)」だそうです。
    「七夕さま」のメロディが流れる駅があります。どこの駅でしょうか。
    1.神奈川県の平塚駅
    2.宮城県の仙台駅
    3.愛知県の名古屋駅
    4.東京スカイツリー駅<この選択肢には地元の駅名を入れてみましょう>
    1.神奈川県の平塚駅です。
    2013年(平成25年)の七夕まつり(7月5日)から、電車が発車するときのメロディーとして流れるようになりました。
    4.にはウケ狙いで地元の駅等、適当な駅を入れてみましょう。
    では宮城県、神奈川県、愛知県の場所を教えてください。
    (日本地図を用意し、利用者の前で見えるようにします。あるいは、ホワイトボード等におおざっぱに日本地図を描いておきましょう。)
    地図画像の●(赤丸)の場所です。北から宮城県、神奈川県、愛知県です。
    日本地図(七夕)
    それぞれ発展したクイズを出すのも良いでしょう。
    • 宮城県の戦国時代の大名は?(伊達政宗)
    • 神奈川県の美味しい場所と言えば?(中華街)
    • 愛知県に本社を置く日本を代表するメーカーは?(トヨタ)
    「ささの葉さらさら」で始まる歌「たなばたさま」は何番まであるでしょうか。
    1.1番だけ
    2.2番まで
    3.7番まで
    2.2番まであります。
    ここで「七夕さま」の曲が流せると良いです。
    「竹」と「笹」の見た目の違いは、何でしょうか。
    笹は節(ふし)に鞘(さや)が残ります。竹に鞘はありません。
    笹は薄茶色の鞘が節に残ります。
    他に、一般的には竹の方が笹よりも大きく育ちます。さらに「竹やぶ」は有っても「笹やぶ」は聞きませんね。

    七夕の物語に登場する、主人公の名前を二人、答えて下さい。

    織姫と彦星です。

    職員の名前で問いかけてみるのも良いでしょう。

    織姫が住んでいるのはどこでしょうか。
    1.アメリカ
    2.アンドロメダ
    3.天の川
    4.東村山<この選択肢には地元の地名を入れてみましょう>
    3.の天の川です。
    織姫と彦星は、それぞれ天の川の反対側に住んでいました。
    織姫が得意なのは何でしょうか。
    1.掃除をする事
    2.着物を織る事
    3.料理を作る事
    4.味見をする事
    2.の着物を織る事です。
    親である天帝(神様)の着物を織っていました。
    彦星が飼っていたのは、何と言う動物でしょうか。
    1.牛
    2.豚
    3.鳥
    4.犬
    5.雉(きじ)
    6.猫
    1.の牛です。
    彦星は働き者の牛飼いでした。織姫と結婚し仲良く暮らしたのですが、二人とも仕事をしなくなってしまいました。
    <応用>ここで意図的に選択肢を増やし、ホワイトボードに書き出してみるのも、刺激になるでしょう。例:猿、虎、象、ウサギ、ネズミ、カブトムシ、ミミズ等。
    天帝が怒って二人を別れさせたのですが、あわれに思って一年に一回だけ会わせる事にしました。その日は何月何日でしょうか。
    7月7日です。
    この日を楽しみに、二人は仕事に再び励むようになりました。
    「たなばたさま」の歌詞の、2番に出て来る「五色の短冊」。その5色を答えて下さい。

    緑・赤(紅)・黄・白・黒(紫)です。

    黒は縁起が悪いので実際には紫が使われます。

    「たなばたさま」の曲を流しながら問いかけてみましょう。「五色の短冊」の部分で一時停止し、問いかけてみるのも良いです。

    ささのはさらさら のきばにゆれる
    おほしさまきらきら きんぎんすなご

     

    ごしきのたんざく わたしがかいた
    おほしさまきらきら そらからみてる

    まとめ

    七夕のレクネタをまとめました。

    しめくくりに、既婚者の利用者や職員に「あなたの彦星(織姫)の名前を教えて下さい。」と聞いてみてはどうでしょうか。

  • 合格後、速攻でやるべき事2点

    合格後、速攻でやるべき事2点

    介護福祉士国家試験合格したら次の手続きを必ず行いましょう。

    • 登録の手続き(13,382円以上用意する)
    • 追加書類の提出(実務経験見込みで受験した人)

    合格しただけでは介護福祉士は名乗れません。名乗るために一日でも早く介護福祉士登録の手続きをしましょう。一日遅れると一日以上、介護福祉士になれるのが遅れます。

    申請手続きの詳細はこちらをご覧下さい。→新規登録の申請手続き(社会福祉振興・試験センター)

    [getpost id=”886″ title=”残念な結果だった人はこちら” target=”_blank”]

    実務経験見込みの人が絶対にやるべき事!

    実務経験見込みで受験した人は、必要な書類を締め切りまでに必ず提出しましょう。

    間に合わなかったり、忘れた場合は受験資格自体が無かった事になり、合格が無効になります。

    受験するのに必要な実務経験は、試験日の前日まで計算できます。しかし受験申込の締め切りは、もっと前です。
    申し込みから試験前日までの実務経験は、改めて提出する必要があるのです。

    職場の担当者に合格を知らせて、実務経験の証明書発行をお願いしましょう。

    速攻で登録手続きをする!

    介護福祉士の試験に合格!しかし合格したからと言っても、介護福祉士ではありません。登録されて初めて介護福祉士になれます。

    合格通知は単に試験の合格を知らせる書類です。合格通知が手元にあっても、介護福祉士になったわけではありません。介護福祉士は名乗れません。

    職場に合格を知らせても、この段階ではまだ介護福祉士ではありませんので、資格手当は付きません。

    登録証を入手すべき理由

    登録されて、登録証が手元に届いて初めて介護福祉士になれるからです。

    合格通知を所属している事業所に持っていけば、「おめでとう」は言ってくれるかもしれません。しかし、まだ「介護福祉士」ではないので、事業所には1円の利益にもなりません。

    事業所が介護サービスを実施する上で、「介護福祉士が配置されている事」が条件になっている事があるからです。

    これから就職活動(転職活動)をする際に、合格通知を持って「介護福祉士国家試験合格」をアピールするのは大丈夫です。ただし、やはり就職先から、早めに登録証を呈示するよう要求されます。

    合格発表直後は登録申し込みが殺到します。一日遅れると何日も登録証の返送が遅れる事になります。遅れた分、資格手当が付かず損してしまいます。

    大まかな登録の手続き方法

    合格通知が届いた翌日以降、登録手続きの書類が郵便で届きます。登録の書類を揃えて、郵便局の窓口で「簡易書留」で提出します。

    1. 書類に必要事項を記入する
    2. 戸籍(こせき)を証明する書類を役所で発行してもらう
    3. 郵便局の窓口で登録手数料を支払い、郵送手続きをする

    登録手続きに必要なお金

    全ての経費の合計で約13,382円以上が必要です。

    役所で戸籍を証明する書類を用意し、必要事項を記入して郵便局に行けば、手数料の支払いから提出まで郵便局だけで済みます。
    • 登録免許税『収入印紙』を購入する。介護福祉士は9,000円。
      収入印紙の金額は様々ですが、貼り付け用紙のスペースが限られているので、4,000円と5,000円の組み合わせをおすすめします。これらは高額な収入印紙のため、コンビニ等では入手しにくい可能性があります。郵便局の窓口での購入が無難です。

    収入印紙

    • 登録手数料を郵便局等で払い込む。介護福祉士は3,320円。払い込み手数料は最安で152円。
    • 戸籍を証明する書類を用意する。市役所等で1通450円。
      下記ア、イ、ウのいずれか1通
      ア 戸籍の個人事項証明書の原本
      イ 戸籍抄本の原本
      ウ 「本籍地を記載した」住民票の原本
    • 以上を揃えて郵便局の窓口で「簡易書留」で提出。送料はおよそ460円。

    以上、合計13,382円が登録に必要なお金の目安です。

    試験センターで決められた提出方法を守りましょう

    簡易書留

    • 郵便物を窓口で提出した
    • 郵便物を相手が受け取った

    記録が残ります。大切な書類を確実に届けるために必要なオプションです。

    普通郵便ではこのような記録は残りません。

    収入印紙は節約できるかも
    9,000円分の収入印紙は、金券ショップで手に入れれば少し節約できます。しかし店頭にあるのは少額(200円や400円)の収入印紙です。これらの収入印紙で9,000円分を貼り付けて提出するのは、現実的ではありません。もしも4,000円と5,000円の収入印紙が手に入ればラッキーです。

    もしも登録せずに放置したら

    合格しても、登録手続きをせずに放置したら、いつまでも介護福祉士にはなれません。登録の締め切りはありませんが、登録しないメリットは全くありません。

    合格した事実があっても登録証がなければ、介護福祉士ではありません。合格したら、必ず登録手続きをしましょう。

    なお次年度以降に登録をする場合、登録免許税手数料が改定されている場合があります。値上げしているかも知れません。

    登録しないと大損する

    登録が遅れると、場合によっては1ヶ月で10,000円以上資格手当がもらえず、損した気分になります。

    介護福祉士資格手当は、常勤で月に5,000円~10,000円です。非常勤は時給で50円~100円は期待できます。常勤で5,000円~10,000円の損、非常勤は週5日出勤・8時間労働(月20日稼働)として8,000円~16,000円の損になってしまいます。

    介護福祉士登録証は、約1か月後以降に届きます。

    筆者は登録手続きの書類が届いた当日に郵便局の窓口で提出しました。それでも登録証が届いたのは4月下旬です。数日遅れた提出した同僚は、5月の受け取りになりました。

    つまり筆者は4月受け取り・5月から資格手当が付きましたが、同僚は5月受け取り・6月から資格手当が付きました

    まとめ

    実務経験見込みの人は必要書類を締め切りまでに提出しましょう。

    登録手続き書類が届いたら、できるだけ早く登録の手続きをしましょう。

    登録が早ければ給料の手当や時給が早く上がります。

    登録するのに必要な費用は約13,382円以上です。ここでもお金がかかってしまいますが、ここまでくれば登録するだけです。

    書類をすぐに提出すれば、登録証が手元に届くのは4月下旬です。遅くても5月のゴールデンウイーク後には届きます。