ケアマネ実習記録用紙に記録した実例

神奈川県のケアマネ実習では、「実習記録用紙」に実習を記録し、指導者のコメントをもらいます。こちらは実習指導者にも見てもらう記録です。分かりやすい内容で、丁寧な字で書きましょう。

実習記録用紙
実習記録用紙の表側。4つの段があり、場面ごとに記入します。

あらかじめコピーしておく

実習記録用紙は実習に入る前にあらかじめコピーをしておきましょう。

うっかり書き込んでしまった場合は、ワード等で似た書式を作るか、研修仲間にコピーさせてもらいましょう。

実習記録用紙はこちらからダウンロードできます。
training_record
2016年の神奈川県での研修で使われた書式を参考に作っています。
スポンサーリンク

実習記録用紙の記入例

各記録の実例を挙げます。あくまでも「このように書きましょう」ではなく「このように書きました」という一例です。

実習記録用紙には日時記入欄がありますが、ここでは省略します。

各欄には半分以上記入するようにしましょう。かといって大きく字を書いてスペースを稼ぐのはダメです。常識的な字の大きさ(大学ノートに書くような大きさの字)で書きましょう。

「事前の実習目標設定」は実習生自身で決めます。その実習で解決しやすい目標、つまり達成しやすい目標を設定しましょう。

新規相談の受付

場所と内容

居宅介護支援事業所・インテーク

事前の実習目標設定

インテークの実際の取り組み方と説明の仕方を学ぶ

理解できた事や見習いたい事

新規相談は本人や家族からだけでなく、地域包括支援センターから回ってくる事がある。

書類の内容は全て口頭で説明する必要は無く、ポイントを押さえて説明する。

必要な書類はあらかじめ用意している。

指導者コメント

様々な方面から新規相談があります。介護保険制度に詳しい人は少なく、十分に説明できる事が必要です。

初めての顔合わせでは信頼関係を築く事が第一です。丁寧に対応する事を心掛けましょう。

モニタリングの一種としてデイケア見学

場所と内容

◯◯デイケアサービス(介護老人保健施設)・モニタリング
※実質は施設見学でした。

事前の実習目標設定

デイケアの特徴であるリハビリの実施状況を確認する。

どんな利用者に薦められるのか想定して見学する。

理解できた事や見習いたい事

主に集団リハビリを見学する。30分間体操を続けているため、体力的に充実している利用者や、目的意識が高い利用者に向いていると分かった。

指導者コメント

ケアプランの具体的な目標や利用者の思いを引き出し、支援者との共有が重要です。

個々にメニューの組み立てもあります。目標設定に近づけるように、定期的に評価も行われています。

利用者宅でモニタリング

場所と内容

利用者宅、モニタリング

事前の実習目標設定

夫婦二人暮らしで、二人ともモニタリングの対象。短時間でどのように情報収集しているのか、確認する。

理解できた事や見習いたい事

一度で多くの情報を得ようとしているのではなく、今までの面接等で得た情報を合わせ、今回改めて確認すべき点を確認していた。

たまたまテーブルに置いてあった薬袋より、本人の通院目的や服薬状況が確認できた。

指導者コメント

得た情報を整理し新たな課題が生じていないか、会話しながらも客観的に評価していく必要があります。

観察力や洞察力を身に付けていきましょう。

サービス担当者会議

場所と内容

利用者宅、サービス担当者会議

事前の実習目標設定

利用者本人とのニーズの汲み取り方、会議の進め方を学ぶ。

理解できた事や見習いたい事

まず今回の会議の目的を述べ、各担当者の自己紹介をした。

事前にある程度本人や他事業所と打ち合わせ済であり、会議は最終的な確認と同意という場だった。

最後に次回の開催予定日を打ち合わせた。

指導者コメント

限られた時間内で、情報や支援の方向性の共有を図るため、事前に計画書の配布を心掛けています。

まとめ

実習記録用紙は、実習担当者も見て記入もします。分かりやすい内容、読みやすい字で書きましょう。

実際の記録より概要を掲載しています。実際の記録用紙に書いた、書かれた文字数はもっと多いです。

あくまでも参考用としての一例です。このように書けば正解、という訳ではありません。今後の実習記録の参考にして下さい。

スポンサーリンク
コメント一覧
  1. こんにちは、介護支援専門員の実務研修を受けているのですが、実習3日間あるのですが実習にあたっての目標はどんな感じに立てたらいいんでしょうか

    • 座学では得られなかった事、理解しきれなかった事のうち、実習を通して達成できそうな目標にしましょう。
      座学の間に、実習で学びたい事を意識しておくのも手です。
      私自身は「こんな疑問があるが、実務ではどのように対応・解決しているのか理解・把握する」という線で目標を立てました。
      以下に例を挙げてみます。居宅ケアマネ前提です。
      ・訪問予定の組み方、感染症対策で訪問しない場合の対応方法。電話でどのようなポイントを押さえて聞き取りをするのか。
      ・月間の業務の流れ。それぞれなぜその流れになったのか。例えば請求(給付管理)は10日締め切り。事務方に請求を任せるのであれば、事務方に報告する方法や締め切り。
      ・要支援利用者のプランの立て方や地域包括との連携方法。
      ・複数のケアマネが所属しているのであれば、担当外の利用者の状況をどれ位把握しているのか。名前と担当ケアマネだけ把握すれば良いのか、それすらも把握しなくても良いのか。また、ケアプラン検討を定期的に行っていて、ケアマネ間でプランの見直しやその機会(会議)を設けているのか。
      ・地域資源情報の共有方法。新規発掘方法。
      ・病院や施設等、居宅ケアマネ担当から離れる場合の対応方法。また、再び戻ってきた場合の対応方法。
      ・各書類の整理整頓や、保管期限の目安。
      ・月間利用者数、新規や終了利用者のおおよその数。
      ・サービス担当者会議の開催に至るまでの書類作成や提供、利用者・家族・各事業所への連絡調整方法。

コメントを残す

関連キーワード
ケアマネジャーの関連記事

Xでフォローしよう

おすすめの記事