試験の結果を左右する、トイレ対策。

真冬の介護福祉士筆記試験、長時間の試験に対応するための究極の対策は<トイレ対策>です。

  • 水分は控え目にする。味の濃い物は食べない。
  • 体を温めるのではなく、冷やさない。

以上の2点を押さえておきましょう。

避けられない生理現象

介護福祉士試験は午前と午後に分けて行われます。それぞれ2時間近くと、決して短い時間ではありません。

長時間、席に座っていなければならない試験。集中力を維持するのが大変です。

しかしもっと切実な問題があります。それはトイレに行きたくなるという、生理現象です。試験に集中するために、できるだけトイレに行かずに済むよう、対策を立てましょう。

会場入り前にトイレを済ませる

会場のトイレは混雑します。

試験会場に入る前に、駅・公園・コンビニ等でトイレを済ませるのも対策の一つです。

スポンサーリンク

注意すべきは午前!

介護福祉士筆記試験は、午前・午後と試験が行われます。午前の方が、拘束時間が長いので特に注意です。

介護福祉士国家試験の試験時間
午前試験 10:00~11:50
午後試験 13:45~15:35

両方とも<1時間50分>の試験時間です。同じじゃないか?!確かに同じです。

しかし!午前の試験前に「試験の説明時間」があります。準備等を含めて30分は、午後よりも長く席に座っていないといけません。

午後は説明が省略される分、座っているべき時間が短くなります。しかしトイレ問題とは別の問題が発生します。食後なので眠くなってしまうのです。食べ過ぎに気を付けましょう。

筆者の実体験
筆者は普段と同じように朝食を取り、水分補給をしていました。
トイレは直前で済ませたのですが、少し寒かったのと水分量が多めになってしまったので、午前の試験開始後1時間程度でトイレに行きたくなってしまいました。
目途がつくまで何とか我慢して問題を解いて、途中退出しました。

トイレ対策

対策1:水分を控え目にする

起床して会場に着くまでの水分補給を、少な目にしましょう。もちろん直前にトイレには必ず行きましょう。

カフェインが入っている飲み物は、利尿効果があります。カフェインの入っていない飲み物を少な目にとりましょう。

水分の多い食べ物(果物等)も避けましょう。

水分が欲しくなる味の濃い食べ物(特に塩っぱい食べ物)は、避けましょう。

対策2:少し早く退出することも考える

幸いにも介護福祉士の試験は、時間一杯かけなくてもある程度はできてしまいます。試験時間いっぱいまで着席せず、退出可能時間内に退出してしまいます。

もちろん途中退出したら再入場はできません。悔いの無い所まで解きましょう。

途中退出でも試験問題は持ち帰る事ができます。

試験時間いっぱいまで着席していると、解答用紙の回収と確認でさらに5分ほど待たされます。しかもその後、皆一斉にトイレに向かうから、トイレは大混雑です。

対策3:紙パンツとパットを装着する

最悪の事態に備え、紙パンツ(紙おむつ)とパットを装着して試験に臨むのです。

冗談抜きでこの対策を薦めてくる人はいますし、実際に装着してくる人もいます。

この仕事をしていれば、十分にお分かりだとは思いますが、パットも必ず装着しましょう。尿量が多くて、紙パンツだけでは全く対応できません。紙おむつも同様です。

対策4:体を冷やさない

体が冷えればトイレも近くなります。体を冷やさないよう、防寒対策をしっかりやりましょう。

おすすめは「厚着」系です。カイロ等の「温める」系は避けましょう。

コート、ひざ掛け、マフラーなどは、試験中に着脱しても問題ありません。暑くなってきたら脱げるし、寒いと感じたら着る事ができます。

ズボン下タイツは試験中に脱ぐ事ができません。寒がりな方以外はおすすめしません。

しかし体の中に入れるカイロはどうでしょうか?

カイロを体の中から出し入れすると、不正行為と判断されて、試験中止とされてしまってもおかしくありません。

試験官に申告し、立ち会ってもらえれば可能かもしれませんが、無駄な時間を消費してしまいます。

カイロは部分的に温めるものです。熱さの微調整はできず、熱くなりすぎる事が良くあります。試験中に位置を調整するのは、集中力の低下につながります。

温まりすぎると、眠くなる事もあります。

体を温めるよりも、冷やさない事を念頭におきましょう。

まとめ

介護福祉士の筆記試験は長丁場です。トイレ対策は万全に。

  • 入れる水分を少なくする。
  • 最悪の事態に備え、紙パンツにパットを装着して試験に臨む。
  • 途中退出も考える。
  • 体を冷やさない。
スポンサーリンク

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事